運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-06-20 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

説明員北田彰良君) 現在、航空会社が各フライト前に行っております点検整備に当たる整備士配置人数は、YS11等の小型機の場合は各社とも共通して一名でございます。また、ボーイング767等の中型機の場合は会社によっても違いますが一名から二名、それからボーイング747等の大型機の場合は二名ということになっておりまして、その点検によって発生するふぐあい内容によってはさらに応援要員がプラスされるということになっております

北田彰良

1996-05-07 第136回国会 参議院 運輸委員会 第10号

政府委員北田彰良君) 今回の事故を踏まえまして、ただいまお答えいたしました平成六年の事故に対して要請しました内容に加えまして空中接触防止具体策といたしまして、航空交通のふくそうが予想される空域においては見張り要員を同乗させることとか無線電話を有効活用することとかあるいは照明灯活用など具体的な八項目を挙げまして、これを踏まえまして各運航者が一層の安全性向上を図るよう要請したところでございます

北田彰良

1996-05-07 第136回国会 参議院 運輸委員会 第10号

政府委員北田彰良君) 前回の通達におきまして厳重な見張り等を通達したわけでございますが、必ずしも見張り要員を乗せなさいという意味ではないと考えております。非常に機数が少ない場合であるとか天候の見通しがいいとか、そういう場合には絶対乗せなきゃいけないということではなくて、やはりそれぞれの運航者の判断でやるべき問題だと考えておったわけでございます。今回、朝日航洋さんが機数も少ないというふうなこともありましてこの

北田彰良

1996-05-07 第136回国会 参議院 運輸委員会 第10号

政府委員北田彰良君) 平成六年十月十八日に、大阪府の泉佐野市上空におきまして取材現場基地との往復経路の途中におきましてヘリコプターが接触し墜落するという事故が発生いたしました。当該事故は、航空機がたくさん飛んでいる取材現場でなくて途中の往復経路だったということもありまして、取材現場において新聞協会が定めている航空取材の要領を遵守するのはもちろんのことでございますけれども、取材現場基地との

北田彰良

1996-04-26 第136回国会 参議院 運輸委員会 第9号

政府委員北田彰良君) 今回の制度改正の大きなねらいは、小型機更新検査のような定型的な業務、そういうものについては民間能力活用ということを考えているわけでございます。事故機復旧修理のような慎重を要する検査につきましては、いわゆる非定例的な業務、手順が決まっていない、修理法が決まっていない、そういう検査につきましてはやはり国がやることにしております。  そういうわけでございますので、今度の制度

北田彰良

1996-04-26 第136回国会 参議院 運輸委員会 第9号

政府委員北田彰良君) 先生が今おっしゃいました大阪しりもち事故復旧修理作業につきましての検査は、ボーイング社がまず米国連邦航空局承認を受けましたやり方によって検査をしたわけでございます。また、日本航空は、自社の検査員によりボーイング社と契約した作業項目契約どおりに行われたかどうかということを巡回検査することにより確認しました。また、あらかじめ定められた検査項目に立ち会う等の領収検査実施

北田彰良

1996-04-26 第136回国会 参議院 運輸委員会 第9号

政府委員北田彰良君) 今回の制度改正によりまして、まず国産新規製造される航空機につきましては、我が国航空機製造メーカー能力活用し、国の検査を省略できるという仕組みをつくったわけでございますが、我が国航空機メーカーにつきましては、既に国産航空機についてかなりの開発実績も持っておりますし、最近では航空機エンジン等国際共同開発を通じまして、設計、製造のノウハウも蓄積してきております。

北田彰良

1996-04-09 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

北田政府委員 今回の制度改正によりまして、民間事業者能力外国証明活用によりまして、国の実施する航空機とか予備品検査を省略する範囲を拡大していくことになります。このため、航空機使用者にとりましては国の検査に要する費用とか期間が削減されることになりまして、航空会社にとってもこうした面でコスト削減の効果があると考えております。

北田彰良

1996-04-09 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

北田政府委員 我が国航空機検査制度は、昭和二十七年の航空法制定当時、国が個々の航空機の直接検査をするということを基本とした制度として定められ、基本的にはそれが変わらないまま現在に至っております。この間、民間事業者能力が著しく向上をしておりますし、登録航空機数も大幅に増加いたしました。国際的にも相互承認が進展しております。環境規制に関する国際的な取り組みも進展してきているところでございます。

北田彰良

1996-04-09 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

北田政府委員 今回の制度改正によりまして、航空機検査というのが省略されることになるわけでございますけれども、航空機検査につきましてもいろいろな種類がございます。  まず、国産機新規検査につきましては、型式証明を取得した航空機につきまして、製造者検査し、確認をした場合には国の検査を省略するということでございますので、その国の検査の分がなくなるということで、費用日程面での負担軽減となります。

北田彰良

1994-06-22 第129回国会 参議院 運輸委員会 第9号

政府委員北田彰良君) 外国人客室乗務員につきましても、先ほど御説明いたしました運航規程の中で、日本人の客室乗務員と同様の訓練をすることが義務づけられておりまして、外国人乗員につきましては特に日本語の教育も特別に行っているわけでございまして、そういう意味で大丈夫だと考えております。

北田彰良

1994-06-22 第129回国会 参議院 運輸委員会 第9号

政府委員北田彰良君) 我が国定期航空会社は、航空法に基づきまして運航規程というものを定め、運輸大臣の認可を受けることになっております。  御質問客室乗務員の任務につきましては、その運航規程附属書におきまして、急減圧等機材故障とか、あるいは客室に火災が発生した場合とか、あるいは緊急着陸等緊急事態が発生した場合には、客室乗務員機長の指示に基づきまして、旅客の救助であるとか、消火活動緊急脱出等

北田彰良

1994-06-20 第129回国会 参議院 運輸委員会 第8号

政府委員北田彰良君) 操縦士になるためには、まず航空大学校等におきまして小型機を使用した基本的な操縦技能訓練を受けます。そこでまず職業パイロットとして必要な最低限資格といいますか、事業用操縦士、それから計器飛行証明資格を取ることになります。その後、定期航空会社に入りましていわゆる実用機としての訓練を受けるわけでございます。そこで副操縦士となるための訓練とか、それからさらに副操縦士としての経験

北田彰良

1994-06-20 第129回国会 参議院 運輸委員会 第8号

政府委員北田彰良君) 航空従事者技能証明といたしましては、まず航空機乗組員といたしまして航空機を操縦する操縦士、それから発動機及び機体の取り扱いを行います航空機関士、それから航空機の位置とか針路の測定を行います航空士、それから無線設備の操作を行う航空通信士というのがございます。また、地上におきまして整備とか改造した航空機安全性を確認する整備士という資格がございます。

北田彰良

1994-06-06 第129回国会 参議院 運輸委員会 第4号

政府委員北田彰良君) 各条約締約国というものは、各操縦士資格要件附属書に定められておりまして、それに整合性を図るように求められております。我が国もその基準どおり行われておればそれを認めるということになっておりまして、特に罰則規定というのはございませんが、その基準を満たしていない場合においては乗り入れを認めないことも国際民間航空条約及び航空法規定により可能となっております。  それから、

北田彰良

1994-06-06 第129回国会 参議院 運輸委員会 第4号

政府委員北田彰良君) 国際航空に従事いたします操縦士資格につきましては、国際的な統一を図る必要があるということから、国際民間航空条約附属書国際的基準が定められております。  各操縦士資格ごとに、年齢飛行経歴要件並びに試験において実施をすべき知識及び技能についての具体的な事項規定されております。ただし、同附属書におきましては、具体的な試験実施方法細目であるとか評価基準については規定

北田彰良

1994-06-03 第129回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

北田政府委員 国際航空に従事いたしますパイロット資格につきましては、国際的に統一を図る必要があるということから、国際民間航空条約附属書に国際的な基準が定められており、その中で操縦士資格ごと年齢とか飛行経歴並びに必要な知識等について具体的な事項規定されております。  ただし、この附属書の中では具体的な試験実施方法細目については規定されておらず、試験実施細目につきましては各国がそれぞれの

北田彰良

1994-06-03 第129回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

北田政府委員 今回のパイロット資格制度改正案というものは、国際民間航空条約附属書改正に合わせて変更しようとするものでございます。  この附属書改正の考え方といいますのは、操縦士資格のうち、その存在意義が乏しくなってきております上級事業用操縦士資格、これはいわゆる小型機を使って、不定期航空運送事業航空機機長になるための資格でございますけれども、そういうものが余り必要性がなくなってきておるということでございます

北田彰良

1994-06-03 第129回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

北田政府委員 先生が御質問操縦士教育の件でございますけれども、まず、航空会社教育というのはどのように行われているかということをちょっと先に御説明させていただきたいと思います。  航空大学校という、パイロットの卵を養成する学校がございますが、そこを出た学生というのは、航空会社パイロットとなるための一番最低限資格といいますか、事業用計器飛行証明資格を持っております。しかし、それは小型機

北田彰良

  • 1